東山中で炭焼きをしている大野さんのヤブツバキ。幹周りが210センチ。樹高は5~6M。
片方が埋められていたので本来だったらもっと高いはず。
正院本住寺のツバキザクラ 1本の木にヤブツバキとサクラが咲いているのを2年前偶然発見し、ヤブツバキのウロからサクラの木が生えて合体しているのを確認。残念ながらサクラの枝は切られてしまい、痕跡だけが残っていた。
宇治本龍寺のヤブツバキ 幹周り235センチと言われているが、高さ60センチぐらいから大きく枝分かれしているので、規定の130センチの高さでは測量できない。ご住職のはなしによると樹齢は300年~400年とのこと。ツバキのウロに芽を吹いたイチョウの幼木
須々神社の社叢、参道にもヤブツバキの大木が並び、タブ、シイなどの巨木が林立。子犬を抱いた珍しい須々神社の狛犬
木ノ浦城林家のヤブツバキ屋敷林 折戸木ノ浦海岸の、旧道沿いの城林家の屋敷林はほとんどがヤブツバキの大木。自生のヤブツバキに少し人の手がかけられており(天然林という)素晴らしいヤブツバキの樹林が隣接していた。花の頃は見事だとのこと。
木ノ浦海岸というと岩と海だけで、人が住む集落があるとはまったく知らず、初めて旧道を探訪。
徳保神社千本椿 ヤブツバキの巨樹が林立する原生林の中で分かれた枝が再度癒着した「連理の枝」を発見。岩から生えたとしか思えない木もありヤブツバキの生命力の強さに感動。まさか「連理の枝」が実在するとは!
馬緤Y家のヤブツバキ林 Y家は椿にすっぽり囲まれていた。高齢の奥様がお一人で広大な屋敷を守っていらっしゃり「草ぼうぼうで・・・」と。無理はありません。
馬緤海岸に面した小さな社 ヤブツバキに囲まれた小さな社には、キツネノカミソリが群生。
同じ馬緤H家の墓地の、直径30センチ(樹齢100年)のヤブツバキはコケが生えていて、弱っているようでした。
馬緤本光寺では樹高20Mを超える日本一高いというヤブツバキを探すものの、どれがどれだか分からず断念。
以上、山じゅうを覆いかぶさっている葛の葉の下は、すべてヤブツバキではないかと思うほど、外浦ではごく普通にヤブツバキが自生し、樹林帯を形成していました。ただし、足下が悪いので、実を採集するのは困難。ツバキ油の産地化は難しそうです。